月海2007
少しずらずらっといきます。
・LUNA SEA一日限定復活
2007.12.24@TOKYO DOME
GOD BLESSED YOUサイトをマメに見てたんですよ。
で、28日の3時に何か発表があるんだなと。
それに近付くにつれて色々分かってきたじゃない。
結果一日復活と。
行こうか行くまいか・・・・行けるのか?w
観たいような観たくないような。
Laputa復活なら迷わず行くのに。←関係ない
いや、たぶんそれでも迷うなww
オブリも復活でシャムも一日復活で、なんだか今年は復活ラッシュね。
・「有閑倶楽部」「働きマン」がドラマ化
それ自体嫌なのに、キャストが!
おい!もうマンガのドラマ化やめろwww
・パズルアウトが解けません
ご近所の方にDSのソフトを貸したお礼にパズルアウトというパズルをもらいました。
昨日とか朝4時までずっとやってました。
が!解けない!
解答請求しても2週間は来ない!
イライライライライラ・・・・・頭悪いんだな、オレ。しょんぼり。
・999.9のメガネが欲しい
色んなメガネ屋でメガネ見てます。
新しいメインのメガネが欲しくて。
今回は安いの止めようと思って。
今、計4つあるんですがまだ増やすのか・・・
コンタクトとか全然してないしwww
・車が欲しい
お金欲しい
・ゆうこの誕生日でした。
おめでとー。
妹なのに28才。うん、まあ頑張れ。
ではまたー。
コメント(6)
マダム☆ローラ
おひさしぶりです!
LUNASEAとシャムの一日復活はチケットが取れたら行こうと思ってます。
私はどちらも生で観たことがないので、復活がアレでも割り切って見れる・・・はず。
>「有閑倶楽部」「働きマン」がドラマ化
どっちも原作好きですが、「働きマン」の主演が菅野美穂というのは
個人的にあってるなとおもいました。
でも有閑倶楽部は許せない・・・!!
深幽
公表される前から賛否両論ですねぇ~。
Style以降のショックがありますので
一日より、先のありそうな普通に復活のが
良かったかなぁ~と思ったりします。
が、どうなのでしょう・・・・。
実写化>
漫画の実写化ってあまり好きじゃないですね…
アニメ化のが、クォリティ高いことが多いですし。
るか
仁がみろくやるのは百歩譲ったとして(合わないっちゃー合わないけど、あの中だったらみろくかな?って思うから)、でも主演かと。
みろく主でやるつもりかと。
悠理…せめて清四郎じゃないのかと。
それがあれかなー(何
他のキャストもまだはっきりしないし。
清四郎が噂の人のままなら発狂する!(複雑だけど!
働きマンについては、読んでないからノーコメント(安野さんに縁がない
マキ
>マダム☆ローラ
お久しぶりでっす!
そっか、オレはシャムを生で観た事ないんですが、
多分シャムのライブはハズレないんだろうなあと思っています。
ルナシーはまあこんだけ騒いでると、結果微妙な感想が多い気もします(笑)
「働きマン」の主演が菅野美穂ってまあまあいいですよね。
菅野美穂好きだし(関係ない
ホントは篠原涼子という話もあるけれど、それだとちょっとまた違うような・・・。
有閑倶楽部はねえ、アレ自体ドラマに出来るんでしょうかね。
>深幽さん
公表される前から?ああ、ルナシーですか?
STYLE以降ショックだったんだw
オレはSHINEがアレだっただけで、まあ・・・。
つかSTYLEが個人的に物凄い好きなアルバムなんです。
SHINEも個別で見れば、好きな曲多いのに、なんでかSHINEというアルバム批判に発展・・・。
継続するデランジェ的復活はきっと無理だろうと思うので、
まあ割り切ればいいんじゃないでしょうか。
例えば漫画のアニメ化はまあどちらとも言えないのですが、
しいて言えばアニメになると自分のペースで物語を進められないもどかしさがネックですw
漫画だったら読むの早いのに、余計な「間」が凄く長く感じちゃったりします。
>るかさん
ええ・・・まあ主役・・・主役って・・・悠理ですよね???
6人全部主役的なキャストならアレだよね。
それより父兄も濃いから、そちらも気になります。
悠理の親父は西田敏行でどうかww
他のキャストどうなんでしょうね。
清四郎の噂の人って誰?
まさか・・・・あの・・・・吉本の・・・・(え??
深幽
STYLEは深幽も好きです~
この頃にライブに行きましたし~
”以降”という書き方ですとこれも入りますね…
SHINE以降ということで…
深幽は声質の変化が駄目でした…
>アニメになると自分のペースで…
そういえば深幽は
見るのが殆ど、BS,深夜枠、OVAなので
TVなどの公開でアニメ見ずに
DVDかPCで見るので、
結構読み飛ばしてますね…(爆
書籍が一番自分にペースで読めるので
ある意味自分のペースで読めない
書籍が一番しんどいかもしれません(笑
マキ
>深幽さん
SHINE以降はそうですね、河村氏の歌い方もそうですが、
ギターの音とか、音の手触り?みたいなのが苦手な方向に行ってしまったのが、
少し残念な気がしました。
日本語になってなくて申し訳ないw
あ、なるほど!
そうかー。
関係ないけれど、たとえば漫画のアニメ化となると、
次に漫画を読む時にアニメ化された声がイメージされるのは割りとアリなのかもと思いました。
書籍は早く進みたいのになかなか進まなくてじれったくも思いますw